楽山大仏は嘉州大仏、嘉定大仏、凌雲大仏とも言われております。岷江、青衣江、大渡河の
合流点にあり、山の斜面を彫って作られております。世界一の大きさの摩崖石刻弥勒座仏で
す。楽山大仏建立は雄大な工事で、彫り始めから90年の歳月を費やして完成しました。3
世代の人と4代の皇帝の時代が過ぎております。唐开元元年(713年)凌雲山中に入った海
通和尚は大仏を作ろうと提唱した人です。当時“人夫競力,千锤済奋,大石雷坠。”と言わ
れた大難工事で、海通法師は大仏を肩の部まで作った時、亡くなってしまわれました。その
後、剑南西川節度使である章仇兼琼と韦皋が先後して寄付して、工事を引き継ぎました。大
仏を“趺足成形,莲花出水,如自天降,如从地涌”(“或丹彩以章之,或金宝以厳之”)と
させまして、ようやく工事は唐贞元十九年(803年)に全部完工しました。頂を現し龕をつ
け、円やかで潤いがあって、ふくよかです。宝相が厳粛で、割合が均整で、雄大で壮観です。